こんにちは、shunです。
ようやく緊急事態宣言が解除されたと思ったら、今度はまん延防止等重点措置が大阪、兵庫、宮城の3府県で適用されることが決定しました。
適用期間は2021年04月05日~05月05日です。
宮城は県内の過去最高を記録するレベルで感染拡大していますし、大阪&兵庫は緊急事態宣言の解除のリバウンドと見られる感染拡大なので、これらへの対応として手を打った形となります。
今回は、まん延防止等重点措置に関して、緊急事態宣言との違いは何か、なぜ緊急事態宣言にしないのか、「まん防」という略称への違和感について解説していきます。
緊急事態宣言との違いは?
2021年02月13日施行の特措法の改正に基づいてできた新しい措置
緊急事態宣言は、以前より聞いたことがあると思いますが、このまん延防止等重点措置は急に出てきたように感じます。
…というのもこの仕組み自体、2021年の02月13日に施行された特措法の改正に基づいて、つい最近できたばかりのものだからです。
緊急事態宣言の緩いバージョン
緊急事態宣言との違いですが、一言で言うならば「緊急事態宣言の緩いバージョン」と言えます。
目立ったものでは、以下のような違いがあります。
緊急事態宣言 | まん延防止等重点措置 | |
発出単位 | 都道府県 | 都道府県内の区域 (市など) |
発出ステージ | ステージ4 感染爆発 医療提供体制が機能不全 | ステージ3 感染急増 医療提供体制に支障 |
期間 (延長は可能) | ~2年 | ~6ヶ月 |
効力 | 時短要請+休業要請 | 時短要請 |
他にも、命令違反時の罰則の金額などが変わってくるようです。
なぜ緊急事態宣言にしないのか
重点措置を出すのは仕方ないとしても、なぜ緊急事態宣言にしないのでしょうか?
重点措置が出されたところはどこも、緊急事態宣言同等の状況だと思われます。
これについて政府から公式な理由が述べられた訳ではありませんが、以下のような理由が考えられています。
緊急事態宣言のマンネリ化を防ぐため
緊急事態宣言というのは、医療体制が逼迫してどうしようもない状態の時に出す、いわば最終手段です。
しかしながら、度重なる延長で長期的な宣言になってしまったことにより、効果が薄れてしまったように感じる人が多いです。
実際に宣言の最初の方に比べて人出は増加していますし、意識調査などでも警戒心は薄れていることが明白です。
最終手段の効果が薄まってしまうと、国としては手の打ちようが無くなってしまうので、これを避けるために別の措置を講じたという説が有力です。
ステージ的に緊急事態宣言のレベルではないから
定量的に考えられるのはこの理由です。
上で「緊急事態宣言はステージ4」「重点措置はステージ3」という目安を示しましたが、これに則ったものになります。
重点措置を判断した時点ではステージ3相当だったのでしょう。
とはいえ、感染拡大のペースを考えれば、ステージ4になるのは時間の問題だったので、やはり”感覚的には”緊急事態宣言の方がしっくりきますね。
解除してすぐに再発出だとイメージが悪い
これは政治的な考えですが、先日解除したばかりの緊急事態宣言を再発出するとイメージが悪くなります。「緊急事態宣言の解除は判断ミスだった」と捉えられかねないですからね。
衆議院の解散などが噂され始めている中で、国民のイメージを悪くしたくは無いでしょう。
特に、世論調査の結果などを注視している菅さんならば考えられなくはないです。
ただでさえ、昨年末のコロナ対応で支持率が急落しているので…(参考記事はこちら)
“マンボウ”という略称はおかしい?
ニュースで「まん防」という略し方を聞いた時、個人的に違和感を感じました。
ネット上でも「まん防という略し方はちょっと…」という声が多いようです。
違和感の理由、用語の扱いについて その後の対応についてまとめます。
軽快な音楽「マンボ」を連想する
マンボはラテン音楽の1つで、日本では1950年代に流行したようです。
「ウーーー!マンボ!!」のように明るく、はっちゃけたイメージがあるので、あまり明るくないコロナ関係の用語としてオフィシャルに使うのことには違和感があります…。
魚の「マンボウ」を連想してしまう
水族館などで見られる巨大な魚、マンボウを連想してしまうという声もあります。
マンボウ自体がふざけているわけではないのですが、独特の形から「面白い」「かわいい」といったイメージがあるので、こちらもコロナのイメージとはミスマッチです。
そもそも、純粋にマンボウが好きな人にとってもあまり気分が良い呼び方ではありません。
政府関係者も「まん防」を撤回 2021年04月07日 追記
やはり上記のような声が大きく、オフィシャルで「まん防」を使わない流れになっています。
今後、オフィシャルには「まん延防止等重点措置」もしくは「重点措置」が使われることになりそうです。
経済再生担当の西村大臣は「魚のマンボウみたいで、緩くふざけた雰囲気」としています。(別にマンボウ自身はふざけて無いでしょうに…笑)
03月中旬に「まん防」という略称をたびたび使っていたコロナ対策分科会の尾身会長も、04月02日に「適切ではないので『重点措置』を使う」としています。
また、マンボウの刺し身などを提供している宮城県の気仙沼市が、報道社に対して「まん防という略し方にシンチョウになってほしい」という声明を出したことも大きいようです。
ちょうど03月末にリニューアルオープンした大谷海岸(おおやかいがん)という道の駅のシンボルにマンボウが使われていることも関係あるでしょう。

まとめ
今回はまん延防止等重点措置についてまとめました。
緊急事態宣言との違いについて一言で言えば「緊急事態宣言の緩いバージョン」ですが、重点措置の発出理由については政治的な側面が強そうです。
まん防という略称についてもそうですが、イマイチ国民の認識とズレているように感じます。
いちいち「国民に嫌われたらどうしよう…オロオロ」とビビる必要はありませんが、国民の腑に落ちるような取り組みをすることが、対策として効果的で信頼回復にも早く結びつくと思います。
(デール・カーネギー氏の著書『人を動かす』を読むとしっくりくるので、オススメです。)
以上
コメント